イソップのメモ帳

イソップが見たり聞いたりして考えたことの記録

WATCHA理科の最初から最後まで①

 

0【はじめに】

・「WATCHA理科」はWATCHAの一部であって,WATCHAの象徴ではない。
・「WATCHA理科」=WATCHAではないが,「WATCHA理科」もWATCHAである。
・WATCHAは理念であり,組織ではない。
・定められた内容や方法はなく,理念のみが共有されたイベントである。

 

1【発端】

全ての始まりは,このツイートから...残念ながら,ねこみん(元かきみん)のツイートは削除されてしまっているが😇

f:id:isoppu-edu:20190811181659p:plain

削除されたtweetは,確か「このあと重大発表します!」みたいな内容だったはず。

これまでのWATCHAに対する課題意識から,今回の開催目的は2つ。
[課題意識]
これまでに共有されてきた内容は,小学校における学級経営の実践が主だった

[開催目的]
中高での実践共有をする場を設けることで,中高の教師にもこの流れを広める
②特に教科の実践共有を行いたい(まずは2人の専門である理科から)
ということで,準備が始まった。

12月末のwatchafukuokaで告知ができるように…ということで,早速都内のカフェで打ち合わせ。
・理念の擦り合わせ&確認
・プログラムと登壇者
・大まかな日時

f:id:isoppu-edu:20190811182515p:plain

このときにWATCHA中高ではなく,WATCHA理科になったんだよねー。

2【告知】

12/28 watchafukuoka に登壇者として参加していた,ねこみんが発表の最後に告知。

f:id:isoppu-edu:20190811183705p:plain

watchafukuoka主催者,のろんさんから拝借

3【準備開始】

3-0[メンバー募集(~1月)]

さて,告知をしたためTwitter上では様々な反応が…
そして,登壇者を含む14名が集結!!
北は北海道から南は宮崎まで。非常に心強いメンバーだった。

3-1[日時]

大型連休が確定していたため5月GWに設定。ターゲットの中高教師は,部活動の顧問等にもなっていることも考慮し,午後からの開催。あとは登壇者との日程調整で5月4日に決定。

3-2[登壇者]

ねこみんとの打ち合わせで,既にほとんど決まっていたが,各校種・分野で活躍する人々に依頼。
小学校:T先生
中学校:中学校理科教師Z,ねこみん
高 校:あおいもり,KOTO
大 学:黒ラブ教授

f:id:isoppu-edu:20190811200950g:plain

カッコいいデザインは,全てあおいもりさん作

 

3-3[会場] 

↑↑↑理科の特質上,これが一番大変だった!!!
まずは理科ネタ100本を並べるということで以下の条件を満たすところを検索。

①都内の施設で,5月4日に利用可能
②理科ネタを100本を並べることが可能
③理科ネタを並べたうえで,参加者が活動可能
④薬品,水を使用した活動可能←特にこれ!

公民館や科学館・博物館,レンタルルームなどをあたるも撃沈。
藁にも縋る思いで,国立オリンピック記念青少年総合センター にオファー。1か月以上のやりとりをした後に…何ということでしょう…
「「「「利用不可!!」」」」
俺が主にやり取りをしていて,担当の方は非常に良い方だった。でも,休みの日に何度か現地に足を運んだこともあり,思わず発狂しそうになった。
後に何とか開催できる会場を見つけることができた。
本当にありがとうございましたm(__)m

3-4[参加者募集]

場所等を決めるのと同時進行で,参加者の募集も開始。こくチーズで募集(参加申込者に一斉連絡できるpeatixなどの方が便利)。
直近に開催されたwatchaNagoyaが1日足らずで満席になってしまったこともあり,今回も早く埋まるだろうな…という予想通りに😇
1日半で満席…しかし,当日までキャンセル等のやりとりが発生。

残念ながら,無断不参加の方々もおり…俺の中ではブラックリスト入り。

3-5[理科ネタ集め]

↑↑↑これも大変だった…というより思った通りにならなかった😇
理科ネタといっても,様々な種類がある。
俺たち(主にねこみん)は,次のように分類した。
 ①モデル系(眼球モデル、筋肉モデルなど)
 ②実験系(火山の噴火再現実験、雪が降る試験管など)
 ③観察系(顕微鏡で食塩観察、ブロッコリー・アスパラガスの維管束観察など)
 ④その他・豆知識系(萩焼と酸化還元の関係など)

ざっくりこんな感じ。それから物化生地,小中高他などの分類もしてみるか…ということになり,インデックスも作った。
しかし…意外とネタが集まらんかった!!
いざとなれば,ねこみんパワーを使用するという手もあったが,参加者に主体性,参加しただけで終わらないようにする工夫等も考えていたため,多くの参加者が理科ネタを披露して欲しいと願っていた。

直前になって,理科実験お助け隊の皆様にも,ご参加いただくことになり,想像を超えた会になりました。

長くなってきたので,当日以降の話は次の記事で~✋